日本地名研究所
TOPへ戻る

日本地名研究所からのお知らせ

『地名と風土』第18号が出来上がりました。

お知らせ  2025年7月18日

今年も、『地名と風土』発行できました。
昨年の伊賀大会の記録集に加え、伊勢、熊野を視野に入れての特集と、論文、連載、書評、コラムと内容豊富な一冊となりました。
ぜひ話題にしてみてくださぃ。

目次は以下     
  『地名と風土』第18号 目次          2025/7/15発行                          

グラビア   秘蔵の國伊賀の地名
巻頭言    地名研究の躍動と衰退―伊賀から遠野へー           金田久璋  
論文     1930年代の方言蒐集・研究ネットワークの一断面
         ―方言・民俗研究者・橘正一の方言調査カードを起点としてー神川 隆  
 地名が語る横浜・川崎の古墳時代と渡来人      荒竹 清光 
       仙台藩ゆかりの製鉄地と地名」           太宰 幸子 
       妖怪と地名                    小松 和彦 

特集  伊賀・伊勢・熊野の地名と風土
       風の森にて
        ー古代製鉄遺跡と『青銅の神の足跡』を歩く     金田久璋   
       日本各地の「伊賀」地名               山田雄司  
       地名と歌―山中智恵子の地名歌―            中路正恒  
       あれこれ尾鷲の地名                 松永洋一  
       文献史学・考古学・古代文学・民俗学のあいだ      
           ―比自支和気・遊部伝承をめぐる断章―     穂積裕昌
       地名からみる家康伊賀越え              池田 裕  
       垂園森・哀園森からみる歌枕             辻 喜嗣  
       地名と狼
           ―小字に刻まれた動物名称と地域差についてー  高橋 治  
       多気村丹生俣―伊勢本街道をめぐるあれこれ       三浦佑之  
       伊勢路・黙契の旅の柳田国男             小田富英  
       熊野路の柳田国男                  米田裕正  
       伊勢に浮かぶ答志島から日本の未来を考える      今井友樹  

連載     地名研究の先達 九 鏡味完二・明克論       大矢良哲  
 古層脈物語 三                  谷川ゆに  
地名談話室 吉開潔、吉開さつき、原正巳、須田茂、菊地恒雄         
 図書紹介  服部英雄著『続・四千人が二千の村で聞き取った四万の地名、しこ名』
                                小林 汎 
 コラム   増田 雄・久保田宏・犬丸慎一郎・笠井賢紀       

 

地名に関するご質問等ございましたら
お気軽にご連絡ください。

電話番号:044-812-1106

 受付時間:10:00~16:30

 休業日:水曜日・土曜日・日曜日

お問い合わせフォーム
お問い合わせフォーム
Facebook